こんにちは。徐々に寒くなり季節の巡りを感じますね。
今回はGRiD入居メンバー紹介第二弾!
GRiD入居9ヶ月。入居当初からどんどん人が増え、
2020年の上場目標に向け急成長をしているEmotion Tech社のメンバーのご紹介とどんなGRiDライフを過ごしているか。気になる部分を伺ってきました!
EmotionTechってどんな会社?
すべての人がイキイキと働ける社会を創る。をミッションに、顧客や従業員の感情データを解析し課題発見、解決につなげるサービス(Emotion Tech/EmployeeTech)を提供している会社です。
AIを用いて感情データを解析し、クラウドシステムで可視化も行う、まさにIT!な企業さん。
企業URL:https://www.emotion-tech.co.jp/
現在30名ほどいらっしゃるメンバーの中で、今回はGRiD移転対応もした今野さん、社内外に技術情報を発信されるエンジニアの三上さん、転職して数ヶ月の朝日奈さんと比嘉さんの4名にお話を伺いました。
ーまず、今野さんに質問!現在どんどん成長されて勢いのあるEmotion Techさん、なぜGRiDに入居したのでしょうか?
今野さん(総務担当):
現在5年目の弊社ですが、成長して仲間が増えていくにあたり元々いた場所が手狭となったため、移転先を探していました。
Emotion Techのサービスは、地方の地域満足度をあげられるような国レベルのサポートもできると考えており、官公庁や大企業との連携強化のため、永田町エリアは候補に上がり、一度内覧をした際、シェアリングエコノミーの考え方に共感し、さらに他企業の方とも交流が持てるような場所だとイメージがついたためGRiDへの入居を決めました。
ー実際、入居してみて今野さんご自身どうですか?
今野さん:永田町を職場にしたことがはじめてなんですが、おしゃれでしっかりしている方が多いですよね。堅い印象が強いの地域ですが、フランクな交流ができるような人が集まっているように感じます。
その中でも特にGRiDはいろんな働き方の支援やモチベーションアップできるようなことをビル全体で挑戦されている印象です。
ー三上さん(ベテランエンジニア)も移転前と後どちらも経験していますよね?
三上さん:前にくらべて、社内外の交流頻度は増えましたね。以前はイベントルームが小さく駅からも歩くので、社外の方を呼ぶ勉強会がやりにくかったんです。いまはビルで知り合った人とエレベーターの中とかで情報交換したり、よかったら一緒に勉強会やらない?とか気軽に話して勉強会が開けますね。誘ったり、誘われたり。登壇してよといわれて実際に最近興味のある技術について話す機会を得たり。こういう関係は新鮮だなと感じています。
今野さん:交流といえば社内懇親会は月1でやっています。ちょっとうるさくしすぎてないか不安なのですが、夜にフードやドリンクを囲んでみんなでわいわいしています。他にも趣味が重なったメンバーで開催する部活的な集まりもあって、一緒に楽しむことに長けている人が集まっている会社なのかもしれません。
朝日奈さん(カスタマーサクセス):オンオフのメリハリがついていている人が多いですよね。私は先月EmotionTechに入社をしたのですが、かなり自由な環境で個人の裁量が高く驚きました。普段から業務の効率化や生産性を意識しているからこそ、やるときはやる。楽しむときは楽しむと切り替えができる人が多い気がします。
比嘉さん(デザインエンジニア):私もまだ入社したてですが同じことを思いましたよ。プロフェッショナルの集まった組織だと。自己管理能力が高く、いい情報はすぐにシェアし合える環境で、Slack(社内チャットツール)での情報交換も活発です。オフィス近くのご飯屋さんを共有するマップとかもあって業務ハックもライフハックも溢れています。
三上さん:ご飯屋のマップは一度GRiD全体に共有を考えましたね。Googleマップのセキュリティの関係で止まっていますがぜひ実現したい。
朝比奈さん:いい情報を共有するとか、悩んでいることを一緒に解決するとかそういう文化、根付いていますよね。最近は、GRiDのイベントスペースをお借りして、お客様をお呼びしたイベントもよく開催しています。それこそ、社内でやっている情報共有の社外版というか。良かった事例や失敗した事例をクライアントの方々にもご協力いただいて情報発信をしています。
私の仕事はクライアントが私達のサービスをより活用できるようにサポートすることですが、自分の仕事に対する姿勢がそのままお客様や関わる人へ伝わると思うので、日々勉強しています。
今野さん:社内や社外の枠を超えて、イキイキと働ける社会を創るロビリング活動をしていくつもりですのでぜひもっともっと交流の機会が増えればいいなと考えています。これからもよろしくお願いします。
EmployeeTechは、従業員のロイヤリティ、つまり自分の会社を好きか数値化できるサービスなのですが、Emotion Tech社の社員の方は絶対ロイヤリティ高いな。そう思えるインタビューでした。
ちなみに現在、絶賛新しい仲間を募集中なので、誰もがイキイキと働ける社会を創りたい方、イキイキ働ける組織づくりに興味がある方はぜひお声がけしてみて下さいね!