skip to Main Content

みなさんは100人カイギってご存知ですか?
5名のゲストに自身の”活動”について語ってもらい、参加者との交流もたっぷりなスタイルで開催するイベントで、ゲストが100人に達すれば解散!というとっても潔い企画です。
すでに港区は100名達成、さがみはらや渋谷区、新宿区など徐々にひろがりを見せているこの企画がついにGRiDもある千代田区でもスタートしました。
今回は千代田区100人カイギの記念すべき1回目をNagatachoGRiDで開催したので様子をお伝えしていきます。

会場は6Fのカンファレンスエリア。当日は小雨だったにも関わらず多くの方がいらっしゃいました。参加者の中には、経産省で働かれている方や来年から麹町中学校に通う小学生、広島県から出張でたまたまきていた方など多様な方がいらっしゃっていました。

100人カイギは、登壇者はもちろん参加者みんなで盛り上げていくイベントなので、参加者同士話をするような交流タイムが何度かあります。
そして、今回の登壇はこの5名の方。どなたもとても魅力的な働き方をしていて、終始拍手や笑いで会場が溢れていました。
徳山 隆(Tokuyama Takashi)さん
LIFULL HUB プロデューサー / Living Anywhere
麹町にある株式会社LIFULLのWebサイトのデザイン・コーディング、サービスデザイン・ディレクションに関わる徳山さんからは「LIFULL Fab」「Living Anywhere」で示す新しい生き方・働き方や、お子さんの成長をアーティストに依頼して描いてもらうような私生活の楽しみ方など多岐に渡りお話いただきました。

小国 士朗(Oguni Shiro)さん
フリープロデューサー<
番組ディレクターなのに番組を作らない“一人広告代理店”的な働き方や、個人として認知症の人がホールスタッフをつとめる「注文をまちがえる料理店」を手がける等、世間をあっと言わせてきた小国さんからは「ハミだしかたのすすめ」をお話いただきました。

上原 達也(Uehara Tatsuya)さん
JapanTaxi株式会社 事業開発担当
JapanTaxiで携わる事業の内容は基よりおしゃれなオフィスに置かれているエントランスのタクシーの意味や子どもに誇れる仕事とは。を語っていただきました。時々、現れる二児の娘さんを溺愛するお父さんっぷりが会場を温かい雰囲気に。

小林 洋子(Kobayashi Youko)さん
株)NTTデータ経営研究所 マネージャー / まちのおやこテーブル 呼びかけ人 / 未知の街Nagatacho 運営メンバー
ワーキングマザーとして、事と子育ての両立に悩んだことをきっかけに会社や地域、周りの方を巻き込んでコミュニティづくりを積極的に作っている姿をお話いただきました。心がけていることや工夫していることなどは共感の声が会場に広がりました。

木村 倫太郎(Kimura Rintaro)さん
有限会社神田豊島屋 取締役社長 / 豊島屋酒造株式会社 取締役
430年、続いてきた日本文化を踏襲しつつパリなど海外展開にも積極的な木村さんの仕事への姿勢をお話しただきました。神田に行かれた際は、ぜひ神田豊島屋に顔を出したいですね。

千代田区の運営メンバーは20代、30代中心です。初回にもかかわらず、100名近くの方が集まったことを嬉しく思うとともに、これからも千代田区100人カイギをきっかけに都市のあり方や価値の再発見できるようなつながりがうまれればいいなと考えているそうです。

次回は11月14日、またまた会場はGRiDです。ぜひ、気軽に起こし下さい。
11月URL:http://ptix.at/tpf8Hs

Back To Top